下記のような案内文の下、第一回の小動物インビボイメージング勉強会(以後改め、研究会)を開催いたしました。当日は全国から62名の参加者があり、短い時間でしたが、密度の濃い会を開くことが出来ました。なお、今回は本学分子イメージング先端研究センター、文部科学省分子イメージングプログラム人材育成(浜松医科大学)の共催により開催いたしました。
各写真はクリックすると拡大写真がご覧になれます。
-------------------------【開催案内文】--------------------------
近年日本国内においても、多くの小動物用PET,SPECT装置が稼動しています。特にこの2年間にこれらの装置を所有する施設が増え、その数は現在20施設以上になっています。
ヒトと小動物では代謝やその速度等異なる場合があります。また、臨床用装置に比べ高い空間分解能や被検物が小さいという違いがあります。そのために小動物特有のノウハウが必要になる場合があります。
そこで,小動物用PET・SPECTでインビボイメージングを行う際のノウハウ等の共有等を目的として ”小動物インビボイメージング勉強会”を開いてはどうかと考え、下記の通り計画しました。
日時:平成21年1月21日(水) 午後1時〜5時半
なお、今回は場所の都合もあり、勝手ながら各施設から1〜2名程度の参加とさせて頂きたく存じますので、よろしくお願い致します。
小動物インビボイメージング勉強会発起人 |